肩甲骨の動きが悪い?!!
2025年3月25日 07時01分おはようございます(*'▽')
今朝も、晴天!!真っ青なお空に、ほっとしますが、、、なんと!!黄砂が飛んでくるとの事、、、
困りものですよね。。。
皆様もお気をつけて下さいませネ♡特に花粉症の方は、酷くなりやすいので(>_<)
今日も、お元気なお声を聴き、笑顔沢山のクラスでありますように(⋈◍>◡<◍)。✧♡
オカラダを心を解して素敵自分に出会えますように♡♡♡
さて、今日のちょこっとは、肩甲骨が上手く動かない?動きが悪い?についてです!!
今日は、クラスがございますので、肩甲骨を動かして参りますが、下手すると、痛めてしまうので順序良く動かして参りますね(^_-)-☆
バレエでは、背中への意識がとても大切ですので肩甲骨が自由に動く事は大切ですものね。。。
お仕事や、お勉強をしていますと、前屈みでの姿勢が続いてしまい固まってしまう方や背中や腰や、、、??全部??ですね。。。
ですので、全体を解してから、ストレッチをしたり、筋トレしたりしないと、他が解れていない所に、そこだけを一生懸命してしまうと、アタタ、、、と、、、(>_<)
そうならないように、先ずは、全身を解し、そこから、胸椎を解して,体幹の土台作りをしてから、肩甲骨にアプローチしていくと良いです!!
背中の中央部分にあります胸椎が固まっていますと、肩甲骨や肩関節を動かそうとしても、なかなか動かないんですよね。。。
で、四つ這い、胡坐でも出来ます、キャット&カウをして胸椎を滑らかにして、体幹を強化してから、体幹が動かないように、肩甲骨周りにアプローチすると、肩甲骨への感覚が掴みやすいと思いますので、今日のクラスでは、意識を向けて行いますので、お家にお持ち帰り下さいませね(^_-)-☆
ストレッチ、バレエ動画で、ご熱心に行う時は、十分にお気をつけて行って下さいませね(^^)/
でないと、折角、頑張っての事が、ご自身を痛めてしまう事に繋がりもしますので。。。
動画は、手軽に出来るメリットもありますが、十分に気を付けないと、怪我に繋がるデメリットもありますので、お気をつけて下さいませ(^-^;
バレエでの推しで
・アームス、腕は遠くに伸ばしながらも肩甲骨は背中の中心に集めるようにして下さいませ
肩甲骨は、下方回旋で(*^^)v
今日のクラスが皆様にとりまして、美しく流れる清流のようにありますように(⋈◍>◡<◍)。✧♡
こうして、朝早く起きれて、学びを深め、皆様とバレエが出来る事に感謝して♡
愛と感謝を込めて♡
ジュンジュン(*´▽`*)